2007-05-11 Fri
ということで、前回の犬山ツアーのときは「次回は名古屋南部を攻める」みたいなことを書いたんだが、気が変わり、急遽東部へ進出することに。理由は簡単。
リニモは万博正門までしか乗ってなかったので、残りの八草までの区間と、愛知環状鉄道に乗ってみたかったからデス。

まずは藤が丘まで、おなじみの東山線(写真は上社で撮影)。
昼間だけど、さすが地下鉄だけあって、そこそこお客が乗ってる状況。
藤が丘からは地下に降りて、リニモのホームへ。
これに乗るのは万博以来。
あのときは随分待って、ホームまでがえらく遠いような印象だったが、何だこんなに近かったのかと驚くほど、地下鉄の改札からあっさり移動。
ホームには着いたばかりの電車がいて、一番後ろに乗ってみる。
しばらくして発車。
車内は買い物帰りの主婦や学生風が大半で、スーツ姿も少々。
しかし席が全て埋まるほどではない。
後ろに去っていく名古屋の遠景を眺めながら、のんびり。
それぞれの駅で3、4人降りる程度で、乗ってくる客はほとんどなし。
途中で見た万博の跡地はほとんど更地に戻ってるが、観覧車など一部の施設は現存し、駐車場には意外にも30台以上の観光バスが止まってて、それなりに繁盛している様子。
やがて終点の八草に到着し、近くにある工業大学の学生か、30人ぐらいが下車していき、しばしの静けさが。








ここからは愛知環状鉄道に乗って高蔵寺まで向かう。
実は乗るの初めてなのよね。
いったん外に出てみると、店すらない。
適当にぶらついてから駅へ戻る。
やはり学生と思われる客がホームに30人ほど。
朝夕ならもう少し多いと信じたい。
この時間は名古屋行きと高蔵寺止めが交互だが30分間隔。
この客数ならまあ致し方ないトコか。

電車は万博前に入った新型の2000系で4両編成。
車内はほぼクロスシートで、乗り心地は快適。

トンネルを抜け、瀬戸市街に入ると結構賑やかな感じで、さっきまでの八草の静けさがウソのよう。
瀬戸線に連絡する瀬戸市駅ではそれなりの数が下車し、何だかホッとする風味。
途中で車内検札があり、やがて高蔵寺に。


高蔵寺の駅は南北を繋ぐ地下通路があり、その途中にコンコースと改札があるという、何となく東京の中央線の駅にも似た様子。
大きな団地もあって利用は多いはずだが、すぐ近くに山なんかもあって不思議なムードが漂ってる。
駅前にはバスターミナルや居酒屋、美容院、信用金庫などなど、ひとしきり揃ってる感じ。
反対側にはスーパーもあるし、便利そうだ。

用もなくふらついてても不審者なので、適当に写真撮って再び移動。
各駅の様子を見たかったので快速はパスし、普通電車に乗ってみる。
客はそこそこ。
神領からは高校生が若干数乗車。
5月だってのにハニワとはどういう神経だ。
座るといきなり化粧を始め、向かい側のおばさんが顔をしかめている。
春日井からも数人の客。
まだ席に余裕はあり、立ってるのはいない程度。
次の勝川で降りてみる。
城北線で枇杷島に向かってみようか。
が、時刻表を見ると次の列車まで1時間近くある風味w
こりゃあかんわ。また今度ね☆
てことで、そのまま次にやってきた快速に乗って、帰ることにしただよ。
2007-05-09 Wed













2007-05-02 Wed
午前中の雨も上がったので、かねてから行ってみようと思っていた犬山へ。もちろんこの折れが犬山遊園とか明治村に用があるはずもなく、目的は電車に乗るため。
上飯田線が開通して久しいが、一度も乗ってないので平安通から小牧線経由で行って、犬山線で名古屋に戻ろうと、そういう行程デス。




せっかくだからクロスシートに座ってみる。
前の席のブラジル人っぽいカップルがキスをしまくってる。
さすがサンバの国のお人よのう。イパネマ~ヽ( ´ー`)ノ 意味不明
昼間なので15分ヘッドの運転。
とても地下鉄とは思えない間隔だが、まあ、地下鉄とはいっても小牧線なんだから、これでも本数は多いほうかも。
客なんてほとんどおらず、ガラガラ。
1区間走ってすぐに上飯田到着。
意外だったのは、ここで降りる客が結構いたことか。
電車が行った直後だったら歩いた方が早いぞ。
住宅地や工場、畑の間をすり抜けて小牧に到着。
2面3線の地下駅で、名鉄らしからぬ雰囲気。
名古屋ってこういう駅少ないからねぇ。
ここでも降りる客が多いが、乗ってくる客もソコソコ。
それでも席が全部埋まることはない。
発車して地上に出たら単線。
単線区間を行く地下鉄車両ってのも珍しいよね。
まあ、らしいといえば、らしいんだが。
犬山までの間、2カ所で行き違いのために対向電車の待ち合わせ。
残り数駅というところで遠足帰りの小学生が大挙乗ってきて、それまでの平穏が破られる。
何で教師って注意しないんでしょう。
こういう騒音に一般人は慣れてないんで、自分を基準に考えんでほしい。
まあ、少子化って言われてるので、これだけ大量の小学生を見ると安心はするんだけどね。

30分ぐらいで犬山に到着。
右端のホームに鶴舞線の電車(左端は折れの乗ってきたやつ)。
地下鉄内では接続していない両線が、こうやって外で顔を合わしてるわけだ。
東京では珍しくもなんともない光景だが、名古屋エリアでこういう現象が見られるのはここだけ。
貴重デス☆

いろいろ写真を撮ってみる。
鶴舞線の3050系(左)と中部空港特急のミュースカイ(右)。
そういやミュースカイは空港が開港した日に乗ったきりだよな・・
カミサンは昨日も出張帰りに乗ったそうだが。
で、犬山で小一時間撮影。
上飯田線の電車は名鉄の300系ばっかがやってきて、名古屋市の7000系はついに拝めず。
どこで何をしてるんやら・・・
上飯田線の地下鉄電車は名鉄と鶴舞線を経由して日進で整備するから、そっちに行っちまってるのだろうか。
撮影にも飽きたので帰る。
今度は犬山線。
来たのが豊明行きの普通電車。
ガキのように一番前に乗ってはしゃぐ。
普通だからなのか、客少な杉。
4両編成で1両に5、6人。
途中、扶桑だったかで後続の特急が追い抜くため5分待たされる。
なんか腹立たしいw
えっちらおっちらと岩倉まで到着。
ここでも後続の準急を待つというので、さすがに降りる。
で、やってきた空港行きの準急に乗ってみる。
さすがに混んでて座れないっす。
近くに立ってた4人組の男子高校生がクッキーをバリバリ食い始め、「うめー!」「たまんねー!」とか叫んでいる。
でも、男子にクッキーは似合わないと思います。
西春に止まり、次は上小田井。
上小田井で降りたことないので、途中下車。
改札の外に出てみたが、歩きたいようなトコは見受けられず、手洗いだけ寄ってそのままホームへ舞い戻る。

せっかくなのでここでも撮影。
このまま地下鉄でフケちまおうかとも思ったが、名古屋駅に行きたくなり、やってきた急行河和行きに乗る。
途中なぜだか栄生(さこう)に止まる。
げげ。こんなトコ各停しか止まらん駅だと思ってたのに意外だわ。
ほどなくして名古屋に到着。
高島屋で少し買い物。
相変わらずの混みよう。
そんななか、たまたま入店してきたセーラー服着た金髪のお姉ちゃんが客の注目を集める。
って、この制服、うちの近所の学校やん。
留学生かしらん。
東急ハンズへも向かう。
沖縄の土産を集めたコーナーがあったので、好物の「ちんすこう」を2パック。
適当にブラついてから帰宅のため階下へ。
駅のコンコースには大きな荷物を持った人たちが結構な数。
あしたからは4連休なんだなと、あらためて実感した次第。
TOP PAGE △